忍者ブログ

方位入門

気学(方位学)について紹介、考察。

物語づくり

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

物語づくり

家相の鑑定は、単に吉凶のどちらかを定めるだけの問題ではないのかもしれない。

最近、昔かった土御門派の本を読んだ。

それで気がついたのは、吉と凶を判断してから物語を語るというより、物語を作ることがメインのように見えてきた。

そもそも、八方位には、八卦が割り当てられている。

八卦を扱うのは土御門派の仕事だった。

そして、八卦には、象意と言うのがあって、それぞれに属する、単語集的なものがあったのだ。

その単語を使って、いろいろな文章を書く。

金の方位である西位ついて語る時は、富豪になれるみたいな話を書けばいい。

ただ、西について語るから、西のことを語ればいいって問題でもない。

どういうことかと言うと、西は兌の方位だが、西について語る時、先天定位とか、裏卦についても考えるらしいのだ。

普段八卦の鑑定に使うのは後天方位。

裏卦というのは、それぞれの爻の陽と陰が真逆になった卦象の事。乾の裏かは坤になる。

でも、こうなると、扱うべき象意も膨大な数になるし、いくらでも、物語造りができてしまう。

占い師にとっては都合がいいのだろうが、方位との関連性は、薄れるような気がしてならない。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。